Cafeカフェ

ハリネズミの性質に合わせて ハリネズミが人に合わせるのではなく、人がハリネズミに合わせる

ハリネズミが人に合わせるのではなく、人がハリネズミに合わせる

当店は、一般の動物触れ合いカフェとは異なります。
一般的な動物カフェは、ハイテーブルと椅子の形式が殆どです。
また、ハリネズミは針を立てる事が野生の本能です。
当店のハリネズミは1匹1匹を可愛がり人馴れトレーニングも卒業し、人間の手に対しての警戒心が無く針を立てる事があまりありません。
そのため、万が一ハリネズミが落ちた場合怪我をしない様にローテブルと座椅子の形式を取らせていただいております。
また、ハリネズミは夜行性でとても臆病な子達なので、極力負担がかからない様店頭に常時展示はしておりません。
お客様がご来店いただいてからハリネズミをご案内する形となります。

レアカラーに力を入れていて
独自の品種個体も 顔の毛の色にも拘り、より細かく分類してる本格ブリーダー。

現在日本に輸入されているヨツユビハリネズミのは「小さな耳と長い鼻」の通常品種が主ですが
Dwarf Pygmy Hedgehog (ドワーフ ピグミー ヘッジホッグ)は「耳が大きく、鼻が短い」品種 です。
Dwarf Pygmy Hedgehog(ドワーフ ピグミー ヘッジホッグ)とは現地ブリーダーと我々の間で呼ぶ名称の事です。
この品種は現在、日本国内での認知度はまだまだ低く通常品種の中に混じって入荷している程度です。
当店はこの品種の繁殖に成功しています。

まず第一に当店繁殖の子達は全員、生体管理を第一に家族の一員として1匹1匹を大切に育てています。
餌もブリーダー推奨の良質な物を選び、健康第一に考え与えていますヽ(*´∀`)ノ
当店のハリネズミには、総合栄養価が高く骨、骨格を作る手助けをしてくれる自家製強化フードの導入をしており、免疫力や骨までが強くなります。
自分の見解になりますが、他のお店の子で値段設定の低い子達は、それだけ1匹1匹にコストが掛からない様に育てられていると言う事になり、費用のかからない(ハリネズミにとっては良くない)飼育環境である、ということになります。
動物を育成するには人馴れトレーニングや良質な餌等、手をかければキリがないので、拘りのあるブリーダーであれば基本的にコストが価格に反映されるはずです。あまりに安すぎるブリーダーの子達はペットショップと同等またはそれ以下の子達であることが多いのです(´・ω・`)